トップページ > スポーツドクターコラム

スポーツドクターコラム

第二期 VOL.10「完治が難しい黄色靭帯骨化症」

2012/10/11

黄色靭帯骨化症



PDF版はコチラ

今回は非常に珍しい疾患についてお話しようと思います。黄色靭帯骨化症とは耳馴染みのない病名かもしれませんが、症状に差はあれど20歳以上の成年に見られる疾患です。今年6月、巨人に所属するの越智大祐選手が手術を受けたことで話題となりました。厚生労働省が定める特定疾患に認定されており、現在でも原因が特定されていない難病の1つです。欧米人に比べ日本人に多くみられますが、これも原因は分かっていません。

まず始めに黄色靭帯とは脊柱の背中側にあり椎弓を繋ぐ靭帯のことで、その名の通り黄色をしています。そこが骨化することで脊髄を圧迫し、下肢の痺れだけでなく、麻痺などの重い症状をきたすこともあります。胸椎の下位に発生することが多いのですが、腰椎でも発症します。また、脊髄を挟んで反対側にある後縦靭帯の骨化を併発する場合もみられます。症状が進めば歩行が困難となり、転倒などによる外傷を負うこともあるので注意が必要です。

靭帯の骨化は患部にカルシウムが付着することで起こります。骨化する箇所は部分的なものもあれば広範囲に及ぶものもありますが、小さなものであれば日常生活では気付きにくく、レントゲンやMRIで別の検査をした際に偶然見つかることもあります。治療に関しては進行が予測できないため、まずは経過観察となります。その際に脊髄の栄養剤としてビタミンB、緊張した周りの筋肉の動きを弱める筋弛緩剤を用いますが、原因が特定されていない以上、効果的な治療法とはいえません。

痺れなどの症状が強くなれば、手術により骨化した部分を取り除かなければいけません。しかし、それが根本的な完治に繋がるかといわれればそう言い切れないことも多く、神経症状が出ている場合たとえ手術を受けても圧迫されていた脊髄がもとに戻らないこともあります。

先程も述べましたが、この疾患は人によって骨化する場所、大きさ、進行具合がさまざまです。ただ、スポーツ選手については一般の人より患部に掛かるストレスも強く、また体の反応に敏感なため症状を自覚することも多いようです。

術後については、野球の投手のようにコンタクトが少なければ競技への復帰は可能でしょう。術式にもよりますが、復帰には早くても半年を要すると見込まれます。

反対にサッカーのヘディングやバレーのスパイクなど、頸椎や胸椎を反る動作が多い、またはコンタクトが多いスポーツに関しては患部に掛かる負担が大きいため復帰は難しいと言わざるを得ません。実際に手術は行ったものの、完治には至らず現役を退いた選手は多くいます。

しかし、過去にはこの症状を克服したサッカー選手がいるとの報告もあります。この選手はヘディングをした際に強い痺れを感じ検査の結果、黄色靭帯骨化症と診断を受けました。このときは部分的椎弓切除術を用い骨化し圧迫している箇所を部分的に切除しましたが、全ての選手がこれに当てはまるとは限りません。

とにかく下肢の痺れなど同じ症状が出た場合には、早めに検査を受けることをお勧めします。




スポーツドクターコラムは整形外科医師 寛田クリニック院長 寛田 司スポーツ医療スポーツ障害症状治療について分りやすく解説します。

飛翔会の整形外科クリニック


スポーツ支援活動実績