トップページ > スタッフブログ
スタッフブログ
【蔵本達也のドイツ社会人留学リポート】Vol.30 理学療法士の免許書き換えまでの道のり パート②
2025/03/21
皆さんこんにちは。
ドイツでは少しずつ気温が高くなり、春の訪れを感じる季節になってきました。それと同時に、花粉の時期も到来しています。日本にはないヘーゼルナッツの木として知られるハシバミ属のヘーゼル(Hasel)の花粉は、ピークが2月中旬から3月初旬にかけてだそうです。毎年のことながら、私もこの花粉に悩まされています。今年も例に漏れず、目のかゆみや鼻詰まりがひどく、特に夜は呼吸が苦しくなってしまい、睡眠不足に陥っています。薬に頼るのも一つの手ですが、なるべく自然な方法で改善したいと思い、生活習慣を見直すことにしました。ふと考えてみると、ドイツに来てからパスタやパンなど、グルテンを多く含む食材を頻繁に摂るようになりました。日本にいた頃よりも明らかに小麦製品の摂取量が増えていて、腸内環境に影響を与えているのではないかと感じています。腸と免疫の関係は深く、腸内環境が乱れるとアレルギー症状が悪化するとも言われているので、試しにグルテンフリーの生活を始めることにしました。
まずは3ヶ月間継続してみて、体の変化を観察しながら、花粉症の症状に改善が見られれば続けていこうと思っています。食生活を変えることでどこまで体調に影響が出るのか、また経過をブログでシェアしたいと思います。
●少年サッカーの卒業シーズン
3月に入り、別れの季節がやってきました。
私が週末に指導しているベルギーの少年サッカーチームでも、多くの選手たちが卒業を迎えます。
特に、今回卒業する6年生には強い思い入れがあります。彼らは3年前、私がこの活動を始めた時に担当した最初の学年です。まだ幼さの残る彼らと一緒にサッカーをし、試行錯誤しながら成長を見守ってきたので、別れがより一層寂しく感じます。
3年間の指導を通して、子供たちの成長スピードの速さを改めて実感しました。
身体的な成長はもちろんですが、それ以上に目を見張るのは考える力や応用力、人間性の変化です。
初めの頃は、練習中の指示も漠然と聞いているだけで、自分から考えて行動することが難しい子も多かったですが、今では戦術を理解し、自分たちで話し合いながらプレーの改善策を考えるようになりました。サッカーの技術面だけでなく、「自分の意見をしっかり伝えること」「人の話をしっかり聞くこと」「仲間と協力すること」など、サッカーを通じて身につけた力は、きっと今後の人生にも役立つはずです。
指導者として、私が大切にしていたことは以下の点です。
•答えをすぐに教えない。ヒントを与えて、自分たちで考えさせる。
•自分の意見を言える環境を作る。
•失敗を恐れずにたくさんトライできる環境を整える。
•勝ち負けにこだわり、100%の力で取り組むことを学ぶ。
•練習の一つ一つに意味を持たせ、細かい部分までこだわる。
私自身も学生時代、試行錯誤しながら自分で考え、サッカーに取り組んできました。その経験を子供たちにも伝えたかったし、結果として彼らが成長してくれたことは、指導者として本当に嬉しいことです。
最後の日はみんなで写真を撮り、たくさん話をしてお別れしました。
●理学療法士免許の書き換え 追加情報
さて、今回は前回の続きとして、フランクフルトで免許の書き換え手続きを進めていた三宅さんから、新たな情報をいただいたので共有したいと思います。
どうやら免許の書き換え手続きは、スムーズに進む人と、そうでない人がいるようです。その理由として、地域や担当するスタッフによって対応が異なることが挙げられます。そのため、これから手続きを考えている方は、あくまでも参考程度にしていただければと思います。
三宅さんのケースでは、保健省から追加書類の提出を求められたとのこと。具体的には以下の3点が必要でした。
1. Führungszeugnis(善行証明書)
→ 犯罪歴がないことを証明する書類。市役所で身分証を持参すれば発行可能で、データは保健省に直送される。
2. Erklärung über die Zuverlässigkeit zur Ausübung des Berufes(職業適性に関する宣誓書)
→ 「犯罪歴がなく、理学療法士として適正に働くことができる」という内容の誓約書。直筆のサインが必要。
3. ärztliche Bescheinigung(健康診断書)
→ 理学療法士として働くうえで健康上の問題がないことを医師が証明する書類。
これらの追加書類の提出が求められたため、免許発行までの期間がさらに延びてしまったそうです。現在も発行を待っている段階であり、その間は理学療法士として正式に働くことができていないとのことでした。
ドイツで理学療法士の免許を書き換える場合、こうした追加書類を求められるケースがあることを頭に入れておくと、スムーズに対応できるかもしれません。
また新しい情報が入り次第、ブログでシェアしていきたいと思います。
ドイツの春は花粉とともにやってきますが、体調管理をしっかりしながら乗り越えていきたいと思います!
次回の更新もお楽しみに。


飛翔会の整形外科クリニック
